アウラとオウム ― 二重世界神話の全貌

序章:二つの世界をめぐる物語

この世界はひとつだけではありません。
私たちが見ている日常の背後には、二重に重なった二つの世界 ― アウラ と オウム ― が存在します。

アウラは「精神と理念」の世界。
オウムは「物質と俗」の世界。

二つは互いに相容れないようでありながらも、ときに交わり、補完し合い、あるいは激しく離反します。
その狭間にこそ、人間が生きる現実の姿が映し出されています。

I. アウラ世界 ― 理念と精神の宇宙

アウラは、混沌と秩序のせめぎ合いから誕生しました。
創造と破壊が常に交錯し、その衝突が世界を前に進めています。

アウラの基本理念

崇高な理(ことわり)と、日常の素朴な営みは同じ地平にある。

哲学も、労働も、文化も、同等に価値を持つ。

世界は「古き明日」と「新しき昨日」を繋ぐことで継続する。

二つの学び

アウラに生きる者は、二つの学びを両翼として歩みます。

拡張学

外に広がり、新しい認識を獲得する学び。

探求、発見、進化を象徴する。

酩酊学

理性を超え、直感や陶酔によって深奥に触れる学び。

芸術、祈り、恍惚の瞬間を象徴する。

拡張学と酩酊学は対立するものではなく、両翼がそろってはじめて飛翔できるのです。

アウラの四生物

アウラ世界の存在は、次の4つに分類されます。

万物:自然そのもの。大地、風、水、植物、鉱石。存在そのものが理。

洗礼:天の清めを受け、使命を持つ者。人々に試練や導きを与える。

卑下:影に潜み、弱さや欲望に囚われる者。しかしその存在もまた世界の一部。

狂しく:狂気や激情に支配され、秩序を壊すが、新しい変革をもたらす推進者。

この四生物は善悪ではなく、それぞれが必要な役割を担っています。

II. オウム世界 ― 物質と俗の宇宙

アウラの理に収まりきらなかったものは、転生の回廊を通じてオウム世界へと流れ込みます。
オウムは、アウラと対をなしながら存在するもう一つの現実です。

オウムの五物質

オウム世界を形作るのは、意外にも具体的で俗っぽい五つの物質です。

餃子:包み込みと庶民性。食卓の象徴であり、内と外を分ける小宇宙。

新事実:常に発見され、更新されるもの。変革と驚きの資源。

総理大臣:権威と制度。社会的支配を体現する物質。

センチネル:境界の守護者。監視と秩序を象徴する存在。

絶倫:制御できない生命力。衝動、繁殖、爆発的エネルギーの象徴。

アウラが理念や哲学で世界を語るのに対し、オウムは人間社会に即した物質で世界を構築しているのです。

III. 二つの世界を隔てる絶海

アウラとオウムの間には、容易に渡れない絶海が広がっています。

そこには三つの現象があります:

空冷:冷たい理性が吹き渡り、熱を鎮める。衝動を凍らせ、進む者を立ち止まらせる。

英霊の鮮烈:かつて渡ろうとした者の残響が閃光のごとく走り、導きであると同時に畏怖をもたらす。

群爆:空冷と英霊の光が交差するとき、小さな爆裂が連鎖し、渡る者を試練にさらす。

絶海とは、二つの世界が安易に混ざり合わないための「宇宙的防壁」なのです。

IV. フェノメノン・グリザイアとアメンポテフ

しかし、時としてアウラとオウムは交差します。
そのときに発生するのが フェノメノン・グリザイア。

理念と物質が溶け合い、新しい存在が生まれる瞬間です。
その結果、アウラの四生物 × オウムの五物質 = 20種類の存在 が誕生します。
それが アメンポテフ と呼ばれるものです。

アメンポテフの例

「万物 × 餃子」 → 大地に実る餃子樹

「洗礼 × 新事実」 → 啓示の碑石

「卑下 × 絶倫」 → 欲望に沈む者

「狂しく × 総理大臣」 → 狂王の殿堂

20のアメンポテフは、アウラとオウムの交差点に立つ「媒介者」であり、両世界を結ぶ鍵です。

V. 交代世代の誕生

アウラの理念を超えて現れるのが 次期交代世代 です。

天の禊によって古き理念を脱ぎ捨てる。

存在そのものを天に捧げ、誓約とする。

「オリジナルとプロテインの狭間」に誕生した果実は、祝祭を自ら司り、先天的に「九段の位」を宿している。

彼らは世界の更新を担う、新たな世代の象徴です。

VI. 地球人へのメッセージ

この神話は単なる空想ではありません。
アウラとオウムの構造は、私たち人間社会や心の中にも見いだせます。

アウラは「精神・理想・文化」。

オウムは「物質・社会・衝動」。

絶海は「理想と現実の隔たり」。

アメンポテフは「人間の複雑な心の形」。

理性と衝動、理想と現実、崇高と俗のせめぎ合い。
これらは人間が生きる上で避けられないテーマであり、だからこそこの神話は「普遍性」を持っています。

結びに

アウラとオウムは、二重に重なる世界の寓話です。
その交差点に生まれるアメンポテフは、私たち自身の心の姿でもあります。

あなたの日常の中にも、必ずアウラ的な部分とオウム的な部分があり、
ときに理想と現実の絶海に立たされ、試されているのではないでしょうか。

この神話を通じて、自分自身の「アメンポテフ」を探してみてください。
きっと、新しい世界の見え方が開けるはずです。

玉出球児創生論 ― 光速超越投球による宇宙起源仮説 ―

要旨(Abstract)

本研究は、従来のビッグバン理論に対して新たな視座を提示するものである。
すなわち、宇宙は偶発的な量子揺らぎから生じたのではなく、かつて存在した一個人「玉出球児」が投じた一球によって誕生したとする仮説である。球児は小児期より人間離れした運動能力を示し、特に投球においては光速を超える現象を引き起こした記録が残されている。本稿では、球児の存在証拠、彼の投球の物理的特性、およびその行為が宇宙論的膨張と整合する点を検討し、この「創生論」の妥当性を論じる。

序論(Introduction)

現代宇宙論は、宇宙の起源を約138億年前のビッグバンに求めている。しかし、ビッグバンが「なぜ」起こったのか、その根源的原因については未解明である。量子ゆらぎ説や多宇宙仮説などが提示されているものの、それらはいずれも観測的に検証困難であり、理論的推定に留まっている。

一方、人類の文化史において「超越的存在による宇宙創生」の神話は普遍的に見出される。本稿はその延長線上にあり、玉出球児という実在した人物の投球が宇宙膨張の直接原因となったと主張する。これは従来の科学的枠組みを逸脱する大胆な仮説であるが、物理学的現象、歴史的記録、文化的継承の三点から一貫性を有するものである。

方法(Methodology)

本研究の方法は以下の三段階に分けられる。

歴史的証拠の収集
 古代から現代に至る文献・伝承・考古記録の中で「死なぬ少年」「白球の神」と称される存在の特定を試み、これを玉出球児と同定した。

物理的推定
 球児の投球速度(実測値1800km/hと伝えられる)を基盤に、光速超越の可能性を相対論的力学および超弦理論の観点から外挿。エネルギー規模をプランクスケールに換算し、ビッグバンの初期条件との比較を行った。

宇宙論的照合
 球児投球によるエネルギー放出モデルを、現行のビッグバン理論が説明する宇宙マイクロ波背景放射(CMB)、銀河分布、宇宙膨張率の観測データと突き合わせた。

結果(Results)

解析の結果、以下の一致が認められた。

速度的観点
 球児の投球は相対性理論が想定する上限(光速c)を突破したと推定される。従来の物理法則では説明不能であるが、この逸脱は「特異点的事象」としての宇宙創生と整合する。

エネルギー規模
 投球エネルギーをプランク単位系に換算した場合、エネルギー密度はビッグバン初期推定値(10^94 g/cm³)と近似する。

観測データとの照合
 宇宙背景放射の微小ゆらぎパターンと、球児投球の力学的シミュレーションにより生じた干渉パターンの一致度は97.3%に達した。これは偶然ではなく因果関係を示唆する。

考察(Discussion)

以上の結果から、玉出球児の投球が宇宙創生の直接的トリガーであった可能性は否定できない。従来の「無からの創生」モデルでは説明しきれなかった宇宙の調和的秩序(物理定数の微妙な調整、生命の存在可能性)は、投球者の意識的志向(=甲子園を目指す夢)が宇宙へ投影された結果と考えられる。

つまり、宇宙そのものが「野球」という形式を基盤に生成されたのだ。大地はグラウンド、恒星は白球、銀河は観客席と解釈できる。この比喩的構造は偶然の一致ではなく、創生の原理を物語っている。

結論(Conclusion)

本研究は、玉出球児が投じた一球がビッグバンを引き起こし、現在の宇宙および地球を創出したとする新仮説を提示した。これは科学と神話を架橋する試みであり、物理学的に検証不能な部分を多く含む。しかし、観測的事実と伝承的記録の高い一致は、本仮説の価値を示すものである。

ゆえに我々人類は、自らの存在を「玉出球児の投球の延長線上」に置くべきである。宇宙はプレイボールとともに始まり、いまだ進行中の試合である。

キーワード

玉出球児、ビッグバン、宇宙起源、光速超越投球、創生論、野球的宇宙論

#1【Arduino】3色LEDをボタンで制御

《目次》

《プログラム》

int redPin = 11;
int greenPin = 10;
int bluePin = 9;
int red_bt = 3;
int green_bt = 6;
int blue_bt = 5;
int r_st = 0;
int g_st = 0;
int b_st = 0;
int r = 0;
int g = 0;
int b = 0;
void setup() {
  // put your setup code here, to run once:
  Serial.begin(9600);
  pinMode(redPin,OUTPUT);
  pinMode(greenPin,OUTPUT);
  pinMode(bluePin,OUTPUT);
  pinMode(red_bt, INPUT);
  pinMode(green_bt, INPUT);
  pinMode(blue_bt, INPUT);
}

void loop() {
  r_st = digitalRead(red_bt);
  if (r_st == HIGH){
    r = r + 10;
    Serial.println(r,DEC);
    if (r > 255) {
      r = 0;
    }
    delay(100);
  }
  g_st = digitalRead(green_bt);
  if (g_st == HIGH){
    g = g + 10;
    Serial.println(g, DEC);
    if (g > 255) {
      g = 0;
    }
    delay(100);
  }
  b_st = digitalRead(blue_bt);
  if (b_st == HIGH){
    b = b + 10;
    Serial.println(b, DEC);
    if (b > 255) {
      b = 0;
    }
    delay(100);
  }
  setColor(r,g,b);
}
void setColor(int red, int green, int blue) // This is the function that we build.
{
  analogWrite(redPin, red);
  analogWrite(greenPin, green);
  analogWrite(bluePin, blue);
}

《配線図》

後日掲載予定

《配線写真》

f:id:tqdm8192:20200301105251j:plain

《解説》

  • pinMode(PinNUM,STATUS);

pinMode設定:PinNUMに使用するピン番号、STATUSにOUTPUT(出力)または、INPUT(入力)を記述。

  • setColor(r,g,b);:LEDの色をセットする。

#3【Python】PILで2枚の画像を合成する

《目次》

《内容》

今回はPythonの画像処理ライブラリ「PIL」を使用し2枚の画像を合成してみたいと思います.
画像は以下のサイトを利用させていただきました.
www.pakutaso.com

以下の画像を合成していきたいと思います.

f:id:tqdm8192:20190917222635j:plain
1枚目「ピンクの花」

f:id:tqdm8192:20190917222840j:plain
2枚目「可愛い女性」

《プログラム》

from PIL import Image
#File OPEN
img1 = Image.open("img1.jpg")
img2 = Image.open("img2.jpg")
#convert
rgb_im1 = img1.convert('RGB')
rgb_im2 = img2.convert('RGB')
#size
size1 = rgb_im1.size
size2 = rgb_im2.size

img1n = Image.new('RGB',size1)
img2n = Image.new('RGB',size2)

#min_size
min_sizex = min(size1[0],size2[0])
min_sizey = min(size1[1],size2[1])
size3 = [min_sizex,min_sizey]

img4_1 = Image.new('RGB',size3)
img4_2 = Image.new('RGB',size3)
img4_3 = Image.new('RGB',size3)
#min合成
for x in range(min_sizex):
    for y in range(min_sizey):
        r1,g1,b1 = img1.getpixel((x,y))
        r2,g2,b2 = img2.getpixel((x,y))
        r3 = min(r1,r2)
        g3 = min(g1,g2)
        b3 = min(b1,b2)
        img4_1.putpixel((x,y),(r3,g3,b3,0))
#max合成
for x in range(min_sizex):
    for y in range(min_sizey):
        r1,g1,b1 = img1.getpixel((x,y))
        r2,g2,b2 = img2.getpixel((x,y))
        r3 = max(r1,r2)
        g3 = max(g1,g2)
        b3 = max(b1,b2)
        img4_2.putpixel((x,y),(r3,g3,b3,0))
#avg合成
for x in range(min_sizex):
    for y in range(min_sizey):
        r1,g1,b1 = img1.getpixel((x,y))
        r2,g2,b2 = img2.getpixel((x,y))
        r3 = int((max(r1,r2)+min(r1,r2))/2)
        g3 = int((max(g1,g2)+min(g1,g2))/2)
        b3 = int((max(b1,b2)+min(b1,b2))/2)
        img4_3.putpixel((x,y),(r3,g3,b3,0))

img4_1.show()
img4_1.save("min.png")
img4_2.show()
img4_2.save("max.png")
img4_3.show()
img4_3.save("avg.png")

《結果》

f:id:tqdm8192:20190917223214p:plain
「min合成」

f:id:tqdm8192:20190917223310p:plain
「max合成」

f:id:tqdm8192:20190917223502p:plain
avg合成」

《プチ解説》

※min合成,max合成,avg合成などの名前は私が勝手につけた名前です.

「min合成」

min合成は2枚の画像の各RGBを比べて小さい方を入力しています.
例えば,(R,G,B)の順で,
1枚目(90,120,200)+2枚目(200,70,90)=min(90,70,90)
のような感じです.
画像だけ見ると1枚目が強く出ているようです.

「max合成」

max合成は2枚の画像の各RGBを比べて大きい方を入力しています.
例えば,(R,G,B)の順で,
1枚目(90,120,200)+2枚目(200,70,90)=max(200,120,200)
のような感じです.
画像だけ見ると2枚目が強く出ているようです.

avg合成」

最後はmaxとminを足して割る2しています.と思いましたが,これ無駄な処理ですね(笑)
おそらく,(r1+r2)/2,(g1+g2)/2,(b1+b2)/2と同じ結果になるのでは.
この画像が,THE合成という感じですね.

また,画像のサイズですが,2枚の画像の縦横の小さい方をとって合成後のサイズとしています.
例えば,(x,y)の順で,
1枚目(1200,1500)+2枚目(1000,1800)=min(1000,1500)
のような感じです.大きい方をとるとout of rangeのエラーが出ました.
処理を変えれば解決できると思います.

《今後の課題》

さまざまな合成ができると分かったので,いろいろ試してみたいと思います.

今回は以上です.長くなりましたが,最後まで見てくださった方がいましたらありがとうございます.

#1【Fusion360】作品紹介「朝ごはん」

随分前に作った作品です.
おにぎり,目玉焼き,ウインナー,お茶です.
正直余り美味しそうには見えませんね😰
おにぎりに至ってはお皿なし…

プログラミング以外にもFusion360でいろいろ作ったりもしているので、少しずつ紹介できればと思っています.

#2【Python】PILで3bit画像を作成してみる

《目次》

《内容》

今回はPythonの画像処理ライブラリ「PIL」を使用し3bit(8色)の画像を作成してみたいと思います.
紹介するものより,効率のよいやり方があるかもしれません.
以下の画像を3bit画像にしていきたいと思います.

f:id:tqdm8192:20190916154758j:plain
処理前
画像はこちらのサイトから利用しました.
pixabay.com

《プログラム》
from PIL import Image

img1 = Image.open("img1.jpg")
rgb_im1 = img1.convert('RGB')
size = rgb_im1.size
img2 = Image.new('RGB',size)

for x in range(size[0]):
    for y in range(size[1]):
        r1,g1,b1 = img1.getpixel((x,y))
        r2 = 255
        g2 = 255
        b2 = 255
        if r1<127 and g1<127 and b1<127:
            r2 = 0
            g2 = 0
            b2 = 0
        if r1<127 and g1<127 and b1>=127:
            r2 = 0
            g2 = 0
            b2 = 255
        if r1<127 and g1>=127 and b1<127:
            r2 = 0
            g2 = 255
            b2 = 0
        if r1<127 and g1>=127 and b1>=127:
            r2 = 0
            g2 = 255
            b2 = 255
        if r1>=127 and g1<127 and b1<127:
            r2 = 255
            g2 = 0
            b2 = 0
        if r1>=127 and g1<127 and b1>=127:
            r2 = 255
            g2 = 0
            b2 = 255
        if r1>=127 and g1>=127 and b1<127:
            r2 = 255
            g2 = 255
            b2 = 0
        if r1>=127 and g1>=127 and b1>=127:
            r2 = 250
            g2 = 250
            b2 = 250
        if r1>=127 and g1>=127 and b1>=127:
            r2 = 250
            g2 = 250
            b2 = 250
        img1.putpixel((x,y),(r2,g2,b2,0))
img1.show()
img1.save("3bit.jpg")

実行後以下のような画像になりました.少々分かりにくいですが,8色のみの画像になっているようです.
ちなみに8色とは,黒,白,赤,緑,青,マゼンタ,イエロー,シアンです.

f:id:tqdm8192:20190916155140j:plain
処理後

《プチ解説》
  • img1.show()

これで処理後の画像を表示させています.

  • img1.save("3bit.jpg")

これで3bit.jpgという名前で画像を保存しています.

  • rgb_im1 = img1.convert('RGB')

詳しいことはわかりませんが,処理前の画像をPILで扱うために,RGBに変換しているようです.

  • size = rgb_im1.size

こちらは画像のサイズを取得しています.

《今後の課題》
  • Tkinterを使用しGUIで処理できるようにしてみる.
  • もっと効率よく変換してみる.

今回は以上になります.アドバイスなどありましたら,コメントよりぜひお願いいたします.

#1【Python】Tkinterでクソゲーを作ってみる(1)

《目次》

《内容》

初投稿です.見づらい点あるとは思いますがご了承ください.
また,プログラミングも勉強中の身であります.
今回はPythonGUI作成ツールである「Tkinter」使用し,ゲーム的なものを作っていきたいと思います.
機能は少しずつ追加していきたいです.
↓読み取るCSVファイルの内容↓
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1
1,0,0,2,0,0,0,0,0,1
1,1,0,1,0,1,1,1,0,1
1,2,0,1,0,1,0,0,0,1
1,0,1,1,0,0,0,0,1,1
1,0,0,0,0,0,1,0,1,1
1,0,1,1,0,0,1,0,1,1
1,2,1,0,0,1,1,1,1,1
1,0,0,0,0,0,0,0,0,1
1,1,1,1,1,1,1,1,1,1

《プログラム》
import tkinter as tk
import time as tm
import pandas as pd
df = pd.read_csv("meiro.csv",header=None).values.tolist()
xl=8
yl=8
rt1 =tk.Tk()
rt1.geometry("190x210")
rt1.title("クソゲー")
rt1.resizable(0,0)
def forward(event): #Wキーが押されると前へ
    global xl
    xl-=1
    lbl1.grid(row=xl,column=yl)
def back(event): #Xキーが押されると後へ
    global xl
    xl+=1
    lbl1.grid(row=xl,column=yl)
def right(event): #Dキーが押されると右へ
    global yl
    yl+=1
    lbl1.grid(row=xl,column=yl)
def left(event): #Aキーが押されると左へ
    global yl
    yl-=1
    lbl1.grid(row=xl,column=yl)
def gun(event): #Sキーが押されると銃弾的なものを発射
    lbl2 = tk.Label(rt1,text="●")
    global yl
    global xl
    yb = yl
    xb = xl
    for i in range(5):
        tm.sleep(0.05)
        xb -=1
        lbl2.grid(row=xb,column=yb)
        lbl2.update()
        lbl2.grid_forget()
n = len(df)
for i in range(n):
    for j in range(n):
        if df[i][j] == 1: #CSV1なら■
            lbl = tk.Label(rt1,text="■")
            lbl.grid(row = i,column = j)
        if df[i][j] == 0: #CSV0なら空白
            lbl = tk.Label(rt1,text="  ")
            lbl.grid(row = i,column = j)
        if df[i][j] == 2: #CSV2なら★
            lbl = tk.Label(rt1,text="★")
            lbl.grid(row = i,column = j)
lbl1 = tk.Label(rt1,text="☻") #動かすキャラクター
lbl1.grid(row=xl,column=yl)
rt1.bind("<Key-w>",forward)
rt1.bind("<Key-x>",back)
rt1.bind("<Key-d>",right)
rt1.bind("<Key-a>",left)
rt1.bind("<Key-s>",gun)
rt1.mainloop()
《プチ解説》
  • df = pd.read_csv("filename.csv",header=None).values.tolist()

このように記載することで,csvファイルを自動で配列に格納してくれる.
header=Noneを入れないと,最初の行を読み込みません.

  • root.bind("",function)

このように記載することで,キーバインドが可能となる.

  • root.resizable(0,0)

このように記載することでウィンドウサイズを固定できる.

《今後の課題》
  • 「■」は壁なので進めないようにする.
  • 「★」にぶつかったら,何かしらの処理が発生するようにする.
  • 最終的にはRPGのようなものを作る予定です.

実行画面は以下のようになります.
まだまだですね~.

f:id:tqdm8192:20190916013040p:plain
実行画面

今回は以上になります.
詳細に解説するほど知識はないので,あまりしません.
今後の成長具合を楽しみにしていただければ幸いです.